Skip to Content

国史跡 島原藩主深溝松平家墓所
三河のあじさい寺、椿の郷

瑞雲山 本光寺


瑞雲山・本光寺について

瑞雲山・本光寺は、大永3年(1523年)深溝松平忠定が松平家の祈願所、菩提寺として建立しました。開山は希声英音大和尚、本尊・釈迦如来、脇侍は、地蔵菩薩(子授け・安産・子育て地蔵)・千手観音菩薩(願い事成就・災難除け・厄除け・みがわり観音)ともに霊験あらたかで、沢山の人々が現世利益を受け、救われた、霊仏・秘仏であります。

境内案内

本光寺境内案内図

本堂

江戸時代の本堂は明治維新に取り壊されています。現在の本堂は九州島原城主の宿泊所を本堂としたものです。 従って他のお寺と比べて間口が非常に長くなっています。一番奥は七万石藩主の間です。

東御廟所

元禄15年(1702年)に建立されました。深溝松平六代忠房より19代忠諒まで、島原城主歴代の廟です。神殿石造墓前の小判石は家臣・領民のおまいりしている姿をあらわしている。規模荘厳ともに日本一

肖影堂

寛文12年(1672年)に建立されました。松平忠利(忍城主・西郡城主・吉田城主)の冠衣木像が安置されています。

願掛け亀

寛文12年(1672年)に建立されました。参拝者の願いを聞きかなえるため、大きな耳がついています。亀のエリ首(ヘコミ)にサイ銭が入ると願いがかなえられ、万年幸せとなるといわれています。福知山城主忠房が領民のため10年がかりでつくられました。

花の見ごろ

時期 種類
椿 2月中旬〜3月下旬 400種類
3月上旬〜3月中旬 10種類
3月下旬 10種類
あじさい 6月中旬〜7月上旬 15種類
紅葉 12月上旬 5種類
本光寺(桜)
本光寺(梅)
本光寺(あじさい)
本光寺(紅葉)


料金案内

都合により本堂内拝観、御朱印に対応できない場合がございます

境内のみ拝観
  • ご自由に拝観ください
無料
本堂拝観
  • 午前9時~午後4時まで
    維持、修繕費のためご協力お願いします
300円
御朱印
  • 午前9時~午後4時まで
500円
駐車場協力金
  • 維持管理費のためご協力お願いします
300円

問い合わせ

電話
住所
愛知県額田郡幸田町深溝内山17